チムール朝美術(読み)チムールちょうびじゅつ(その他表記)Timurid art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チムール朝美術」の意味・わかりやすい解説

チムール朝美術
チムールちょうびじゅつ
Timurid art

チムール朝治下のイスラム美術。首都サマルカンドヘラートを中心に発展。建築では壁面をおおいつくす彩釉タイル装飾やダブル・ドームの技術が発達し,著名な遺構としてサマルカンドのビービー・ハーヌム・モスクグール・エミール廟などがあげられる。絵画ではタブリーズ派シーラーズ派ヘラート派などによるペルシア・ミニアチュールが栄えた。書では優雅なナスターリーク体が考案され,高度な装丁技法と相まって豪華な写本 (→装飾写本 ) が数多く制作された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 モスク

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む