ビービー・ハーヌム・モスク(その他表記)BībīKhānum Mosque

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ビービー・ハーヌム・モスク
BībīKhānum Mosque

1399~1404年にチムール (帖木児)チムール朝の首都だったサマルカンドに,愛妃ビービー・ハーヌムを記念して建てた中央アジア最大のモスク中庭四方イーワーンを設けるチャハル・イーワーン (4イーワーン) 形式で,横幅約 100m,奥行約 140mをなす。外壁は余すところなく彩釉タイル装飾されている。規模の大きさ,構造の大胆さ,装飾の美しさなどの点で画期的な建築である。 (→チムール朝美術 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む