チヤオチョウ湾(読み)チヤオチョウわん(その他表記)Jiaozhou wan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チヤオチョウ湾」の意味・わかりやすい解説

チヤオチョウ(膠州)湾
チヤオチョウわん
Jiaozhou wan

中国東部,シャントン (山東) 省のシャントン半島南東岸の湾。ホワン (黄) 海から深く湾入しており,東からラオシャン半島,西からリンシャン (霊山) 半島が突出して湾口をせばめ,水深が大きい天然の良港である。湾岸には古くから漁港,商港が開かれ,元代からは軍事および海域の治安上からも重視されてきた。 1898年ドイツが沿岸を租借し,ラオシャン半島の先端にチンタオ (青島) の市街と港湾施設を建設。第1次世界大戦で日本が占領し,1922年ワシントン会議により中国に返還された。沿岸は広く海岸保養地として利用され,漁業製塩も行われる。チンタオ市は中国の重要な貿易港,漁港の一つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む