チャオチョウ特別市(読み)チャオチョウ(その他表記)Chaozhou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャオチョウ特別市」の意味・わかりやすい解説

チャオチョウ(潮州)〔特別市〕
チャオチョウ
Chaozhou

中国華南地方,コワントン (広東) 省東部,ハン (韓) 江の下流に広がる市。市区と2県から成る。チャオシャン (潮汕) 平原の中部にある。周辺は水稲サトウキビ,茶,バナナ,パイナップル,柑橘類を栽培する人口稠密な農業地域である。隋代から潮州がおかれ,元では潮州路,明,清では潮州府の治所であった。唐代に韓退之 (韓愈) が刺史として来任したことがある。 1953年市制をしいたが,58年チャオアン (潮安) 県に属し,79年再び市となった。農産物集散,加工するが,特にチャオチョウ柑の産地として有名。伝統工芸も盛んで,カラムシを原料とするシヤ (夏) 布,刺繍,木彫竹細工陶磁器などがある。人口 129万 3726 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む