ちゃくだの政(読み)ちゃくだのまつりごと

精選版 日本国語大辞典 「ちゃくだの政」の意味・読み・例文・類語

ちゃくだ【着】 の 政(まつりごと)

  1. 平安時代東西の市で陰暦五月・一二月に行なわれた、囚人にあしかせをつけ、検非違使が笞(むち)打つまねをした行事。以来続けて行なわれ、江戸時代には囚人に擬した者を鞍馬村から召し、首に白布をかけ、鉄のあしかせをつけて、検非違使に笞で打つまねをさせた。軽罪断罪をすませた意味であろうといわれる。ちゃくたいのまつりごと。《 季語・夏‐冬 》
    1. 着GI3211の政〈年中行事絵巻〉
      の政〈年中行事絵巻
    2. [初出の実例]「又被申云、着政者、年五月十二月為期所行来久矣」(出典権記‐長保二年(1000)一二月二七日)
    3. 「光方廷尉佐にて著の政につきたりけるに」(出典:古今著聞集(1254)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む