チャクリー改革(読み)チャクリーかいかく(その他表記)Chakrī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャクリー改革」の意味・わかりやすい解説

チャクリー改革
チャクリーかいかく
Chakrī

タイのチャクリー朝の諸改革,特にラーマ5世チュラーロンコーン王の近代化諸政策をいう。ラーマ1世は法典の改訂,2世と3世は西欧諸国との国交に努め,4世はボーリング条約 (1855) 以後欧米諸国と通商条約を締結し,内政では宮廷子女に西欧教育を施した。ラーマ5世は副王制,奴隷制,王の前での平伏の礼を廃し,また司法行政制度の西欧化,郵便,電信,鉄道の設置など近代化に努めた。また治外法権撤廃,留学生の欧米派遣など 1932年の立憲革命の基を築いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む