ラーマ1世(その他表記)Rama Ⅰ

改訂新版 世界大百科事典 「ラーマ1世」の意味・わかりやすい解説

ラーマ[1世]
Rama Ⅰ
生没年:1737-1809

タイの現王朝ラタナコーシン朝の創設者(在位1782-1809)。トンブリー朝タークシン王のとき,軍最高司令官となりプラヤー・チャクリPhraya Čhakri(のちチャオプラヤーに昇進)の名を賜った。1782年精神錯乱に陥ったタークシンの後を受けてタイ国王に推挙されると,新都をトンブリー対岸のクルンテープ(バンコク)に移した。15年前に滅亡したアユタヤ朝の繁栄の再現を目ざした王は,弛緩した仏教サンガ規律を経律の結集(けつじゆう)によって立て直し,《三印法典》を定めて国内秩序の基礎を固めた。また宮廷を中心に盛んに文芸を奨励し,《ラーマキエン》《イナオ》《サームコック》などの傑作を生み出させた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 石井

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラーマ1世」の意味・わかりやすい解説

ラーマ1世
ラーマいっせい
Rama I

[生]1737. アユタヤ
[没]1809.9.7. バンコク
タイ,チャクリー朝の創始者 (在位 1782~1809) 。本名ピヤチャクリー・ラーマ。トンブリ朝の武将であったが,同朝のタークシン王が処刑されたあとをうけてチャクリー朝を開き,トンブリの対岸バンコクに都を移し,二重堀をめぐらした城市を築いた。外政ではビルマと戦争を続け,バンコク亡命中のベトナムの阮氏の一族阮福映 (のちの嘉隆帝) を支援し西カンボジアを領有 (1795) ,また中国清朝との朝貢貿易を促進し,広東-バンコク間の交易を伸展させた。内政ではアユタヤ朝法規を収集し,三印法典を編集した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ラーマ1世」の解説

ラーマ1世(ラーマいっせい)

バンコク朝

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のラーマ1世の言及

【タイ】より

… 現在のタイの核心域をなすメナム川流域は,11世紀以来アンコール朝の支配下にあったが,13世紀の前半にいたり,二つのタイ族〈ムアン〉連合軍が,クメール族太守支配下のスコータイを攻略し,ここにタイ族最初の国家スコータイ朝を建設した。スコータイの版図は,第3代の王ラーマカムヘン(在位1275ころ‐99ころか1317ころ)のとき最大規模に達した。同王の碑文によると,その勢力は,北はルアンプラバン,東はビエンチャン,西はペグー,南はナコーンシータマラートにまで及んだが,王の死後,急速に衰微した。…

【ラーマキエン】より

…古来東南アジアの人々に広く親しまれているインドの大叙事詩《ラーマーヤナ》のタイ語版。ラーマキエンとは〈ラーマの栄光〉の意。…

※「ラーマ1世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android