チャンニン平原(読み)チャンニンヘイゲン(その他表記)Plaines des Tranninh

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チャンニン平原」の意味・わかりやすい解説

チャンニン平原
ちゃんにんへいげん
Plaines des Tranninh

ラオス中部の平原ビエンチャンの北方150~190キロメートル、標高1200~1400メートルに位置し、南北40キロメートル、東西50キロメートルにわたって広がる。古代人の墓といわれる大きな壺(つぼ)が並ぶ遺跡があり、ジャールJarres(フランス語で壺の意)平原ともよばれる。ラオス最高峰のプー・ビア山(2820メートル)がある。1960年代の内戦では、その地理上の位置から戦略上の要地とされ、左右両派の争奪の地となった。

[菊池一雅]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む