チャールズ・ディリョンパーライン(その他表記)Charles Dillon Perrine

20世紀西洋人名事典 の解説

チャールズ・ディリョン パーライン
Charles Dillon Perrine


1867 - 1951
米国天文学者
元・アルゼンチン国立天文台長。
ビジネスマンであったが、写真技術に優れ、1893年リック天文台のスタッフとなる。1909〜36年までアルゼンチン国立天文台長を務めた。彗星の発見観測軌道計算、小惑星エロスの観測から太陽視差を決定し、有名になった。’04年、’05年に木星の6番目と7番目の衛星を発見したほか、アルゼンチンのボスク・アルブレに152cmの反射鏡をもつ天体物理観測基地を創設した。1897年パリ科学アカデミー・ラランド賞を受賞した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む