チャールズハギンズ(その他表記)Charles Huggins

20世紀西洋人名事典 「チャールズハギンズ」の解説

チャールズ ハギンズ
Charles Huggins


1901.9.22 -
米国外科医
シカゴ大学教授,ベン・メイ癌研究所所長。
ハリファクス(カナダ)生まれ。
別名Charles Brenton Huggins。
癌学者。大卒後、ミシガン大外科講師を経て、1936年シカゴ大泌尿器科教授。’51年同大ベン・メイ癌研究所所長となる。’41年犬の前立腺代謝を研究中、ホルモンが癌に影響することを発見、癌のホルモン療法端緒を開いた。この発見によりノーベル生理学、医学賞を’66年に受賞

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む