チュコート海(読み)チュコートかい(その他表記)Chukchi Sea
Chukot Sea

改訂新版 世界大百科事典 「チュコート海」の意味・わかりやすい解説

チュコート海 (チュコートかい)
Chukchi Sea
Chukot Sea

北極海のうち,ロシア連邦東端と北アメリカ大陸西端に囲まれる海域。ロシア語ではChukotskoe moreといい,南はベーリング海峡によって太平洋と通じている。広さ約59万5000km2,最深点は1256m。海岸の大半は山がちで崖が海にせまるが,場所によっては潟湖砂州が発達する。洋上ウランゲリ島がある。表面水温は夏4~12℃,冬には-1.6~-1.8℃で,表面には夏のわずかな期間を除けばつねに浮氷をみる。塩分濃度は2.4~3.2%。干満差は少なく10~20cm。タラオショロコマなどの漁獲があり,アザラシセイウチなどがみられ,夏の海岸の崖には多くの海鳥がすみ雛をかえす。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 一夫 渡辺

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む