ちょぼくさ(読み)チョボクサ

デジタル大辞泉 「ちょぼくさ」の意味・読み・例文・類語

ちょぼ‐くさ

[副]
ちょこちょこと少しずつあるさま。
「―と数多きは回覧するの煩はしきを厭ひ、六部を合して二巻となし」〈風来六部集・序〉
小声で話すさま。ひそひそ
「―とささやいたり抱きついたり」〈伎・思花街容性
口先でたくみに話すさま。口じょうずにとりなすさま。
「―言うても、一向聞かぬ鉄挺かなてこ親父」〈伎・五大力

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ちょぼくさ」の意味・読み・例文・類語

ちょぼ‐くさ

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. 気ぜわしげにちょこちょこ話すさま、あれこれぺちゃぺちゃしゃべるさまなどを表わす語。ちょっぽくさ。
    1. [初出の実例]「ちょぼくさ言って、皆々奥へ入にける」(出典:歌舞伎・傾城暁の鐘(1708)中)
  3. こそこそとささやきあうさまを表わす語。ひそひそ。
    1. [初出の実例]「かぶろはそこらそはそはと、おのが友連(ともつれ)ちょぼくさ笑ふ」(出典浄瑠璃・傾城国性爺(1717)二)
  4. 口さき巧みに話すさま、ことば上手にとりなすさまなどを表わす語。
    1. [初出の実例]「ちょぼくさちょぼくさ咄しやったが、なんぞおかい被成ましたか」(出典:歌舞伎・心中鬼門角(1710)上)
  5. 少しずつ分れているさま、あちこちに少しずつあるさまなどを表わす語。
    1. [初出の実例]「其小冊にして読足らず、且ちょぼくさと数多きは、回覧するの煩はしきを厭ひ」(出典:滑稽本・風来六部集(1780)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む