…褌(ふんどし)1本で走りまわった飛脚や人足,馬丁,駕籠(かご)かきの習俗は,明治時代の労働者に引き続き残っていたし,相撲は国技である。けれどもシュトラッツが特に驚いたのは,民衆舞踊〈ちょんきな〉を観たときで,少女たちが踊りながら脱衣して全裸となり,さらに続けて踊りながら着物を身につけて去った後,観衆がもっぱら舞踊のしぐさを評し合ったが,裸身については一言も触れなかったことだった。彼は1894年の京都美術展に出品された裸婦の絵に当時の人々が示した嫌悪も例にあげて,日本人が高い芸術的感覚をもちながらも,裸に対しては自然人の見地を固守し,裸体の美を理解していないと結論する。…
※「ちょんきな」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...