チリーアヤメ(読み)ちりーあやめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チリーアヤメ」の意味・わかりやすい解説

チリーアヤメ
ちりーあやめ
[学] Herbertia pulchella Sweet

アヤメ科(APG分類:アヤメ科)の秋植えまたは春植え球根草。球根は小鱗茎(りんけい)で褐色の皮に覆われる。根出葉は線形で長さ約20センチメートル。4月下旬から5月上旬、15センチメートルの花茎を出し、先端に花を開く。種名のpulchellaは「美しい」という意味で、3枚の外花被片(かひへん)は紫色で基部は白色。内花被片は小さいので3弁花のようにみえる。朝に花を開き、夕方に閉じる一日花であるが、次々と花を開く。南アメリカ原産。耐寒性はあるが、それほど強くない。秋植えの場合は普通は鉢植えにして、冬季はフレーム内で育てる。日だまりのロック・ガーデンや芝の中に植えてもよい。春植えは2~3月植えとする。繁殖は分球によるが、実生(みしょう)も容易である。

[平城好明 2019年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む