チリ山(読み)チリさん(その他表記)Chiri-san

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チリ山」の意味・わかりやすい解説

チリ(智異)山
チリさん
Chiri-san

韓国,キョンサンナム (慶尚南) 道,チョルラプク (全羅北) 道,チョルラナム (全羅南) 道の省境にある山群。ソベク (小白) 山脈の一部。最高峰のチリ山 (1915m) のほかノゴ (老姑) 壇,パニャク (般若) 峰などがある。たびたびの隆起で高位,中位,低位の3段階の平坦面が生じ,ノゴ壇は高位平坦面の一つである。多雨地域で,森林におおわれ,古くから薬草,木材の産出で知られた。韓国有数の名山で,華厳寺,泉隠寺,双渓寺などの古刹があり,森林,渓谷の美と相まって訪れる人が多い。華厳寺は李氏朝鮮時代後期の木造建築である大雄殿などの国宝を擁する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む