チーズケーキ(その他表記)cheesecake

翻訳|cheesecake

関連語 名詞

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「チーズケーキ」の解説

チーズケーキ【cheese cake】

チーズを主材料にしたケーキ。パイ生地を型に敷きクリームチーズやカッテージチーズなどで作ったクリームを詰めて焼くベイクドチーズケーキや、クリームチーズに生クリーム・砂糖などを混ぜ合わせてゼラチンで固めて作るレアチーズケーキ、泡立てた卵白を加えて作るスフレタイプのチーズケーキなどがある。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のチーズケーキの言及

【チーズ】より

…野菜や肉にはさんで揚げるなどの料理も多く,ソースに用いることもある。菓子にもいろいろ使われるが,代表的なのはチーズケーキで,小麦粉,牛乳,鶏卵,生クリームなどとともにカテージチーズを使い,オーブンでふっくらと焼き上げる。【橋本 寿子】。…

【洋菓子】より

… ローマ時代の前2世紀ころには職業としての菓子屋が生まれていたという。〈ドゥルキアリウスdulciarius〉というチーズや生クリームを用いた菓子,はちみつ入りのクッキー,はちみつとヤギ乳のチーズを使った〈プラケンタplacenta〉,チーズケーキの一種である〈リブムlibum〉などが作られていた。また,ローマ末期には手のこんだレリーフ模様のある菓子型も利用され,今日の〈クグロフ〉(レーズンをまぜた発酵生地を王冠形の型に入れて焼いたケーキ)に似た形の菓子もあった。…

※「チーズケーキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む