チーマピン(読み)ちーまぴん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チーマピン」の意味・わかりやすい解説

チーマピン
ちーまぴん / 芝麻餅

中国の饅頭(マントウ)の一種北京(ペキン)地方に古くから行われていた正月5日間(旧暦)の主食は、主として饅頭、餃子(ギョウザ)、饂飩(うどん)、麺(めん)類などで、芝麻餅もその一つである。小麦粉または白玉粉などの米粉を水で練って皮をつくり、ナツメクルミなどを入れた豆餡(あん)をこの皮で包み、植物油で揚げる。餡と皮がぷかぷかに離れないように、へらで押さえながら焼き揚げる。熱いうちに白ごまを全体に、あるいは両面にまぶしつける。

[野村万千代]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む