ツクシトビウオ(読み)つくしとびうお(英語表記)Doederlein's flying fish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツクシトビウオ」の意味・わかりやすい解説

ツクシトビウオ
つくしとびうお / 筑紫飛魚
Doederlein's flying fish
[学] Cypselurus doederleini

硬骨魚綱ダツ目トビウオ科に属する海水魚。北海道以南の日本各地に分布し、トビウオ類中もっとも沿岸にすむ。日本海沿岸域や九州ではカクトビ、九州ではダシアゴともいう。体の腹面は角張り、両顎(あご)の歯がきわめて小さく、舌の先が細く、胸びれには顕著な斑紋(はんもん)がないのが特徴。全長35センチメートルあまりになる。孵化仔魚(ふかしぎょ)は全長5.2~6.1ミリメートル。18ミリメートルになると下顎(かがく)に1対のひげが出現し、3.2センチメートルで目の後方まで伸び、10センチメートルで消失する。稚魚は体が黄色に輝く橙黄色で、5本の赤褐色の横帯がある。1年で成熟する。初夏に種子島(たねがしま)や屋久島(やくしま)に大群で集まり、北上しながら産卵し、夏には北海道の石狩湾まで達する。水温が23~24℃になると、岸から3~5キロメートルの表層にいた群が、日没後に岸の海藻が密に生えているところに集まり、互いに体を重ねて、体を旋回させながら産卵する。そのとき周囲70~80メートルは精液で白く濁る。産卵場は漁場となる。刺網定置網で漁獲され、産業上重要種である。刺身、塩焼き、干物にするとおいしい。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のツクシトビウオの言及

【トビウオ(飛魚)】より

…多くは春~夏に産卵し,卵膜には多数の細長い糸が生えており,これで流れ藻などにからみつく。重要種の一つであるツクシトビウオCypselurus heterurus doederleiniは毎年八十八夜のころ種子島に大群で押し寄せ,その後太平洋側と日本海岸でふつうに見られ,盛夏には北海道南部に達する。全長35cm。…

※「ツクシトビウオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android