つくば市の竜巻

共同通信ニュース用語解説 「つくば市の竜巻」の解説

つくば市の竜巻

2012年5月6日午後0時半ごろ、茨城県常総市からつくば市にかけて竜巻通過多数建物が損壊し、中学生1人が死亡した。被害範囲は長さ約17キロ、幅約500メートルに及んだ。突風の強さを示す「藤田スケール」はF5~F0の6段階のうち、国内最強クラスのF3(約5秒間の平均風速70~92メートル)だった。この竜巻とは別に、付近ではほぼ同時刻、栃木県真岡市などで二つの竜巻が発生していた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む