デジタル大辞泉
「藤田スケール」の意味・読み・例文・類語
ふじた‐スケール〔ふぢた‐〕【藤田スケール】
竜巻による被害の規模の尺度。建物の損壊や木々の損傷の状態により、被害が軽微なものから甚大なものになるにしたがい、F0からF6まで7等級で表される。1971年、シカゴ大学の藤田哲也が提唱。Fスケール。→改良藤田スケール
[補説]藤田スケール(気象庁による)
F0 | 17~32m/s(約15秒間の平均) | テレビのアンテナなどの弱い構造物が倒れる。小枝が折れ、根の浅い木が傾くことがある。非住家が壊れるかもしれない。 |
F1 | 33~49m/s(約10秒間の平均) | 屋根瓦が飛び、ガラス窓が割れる。ビニールハウスの被害甚大。根の弱い木は倒れ、強い木は幹が折れたりする。走っている自動車が横風を受けると、道から吹き落とされる。 |
F2 | 50~69m/s(約7秒間の平均) | 住家の屋根がはぎとられ、弱い非住家は倒壊する。大木が倒れたり、ねじ切られる。自動車が道から吹き飛ばされ、汽車が脱線することがある。 |
F3 | 70~92m/s(約5秒間の平均) | 壁が押し倒され住家が倒壊する。非住家はバラバラになって飛散し、鉄骨づくりでもつぶれる。汽車は転覆し、自動車はもち上げられて飛ばされる。森林の大木でも、大半折れるか倒れるかし、引き抜かれることもある。 |
F4 | 93~116m/s(約4秒間の平均) | 住家がバラバラになって辺りに飛散し、弱い非住家は跡形なく吹き飛ばされてしまう。鉄骨づくりでもペシャンコ。列車が吹き飛ばされ、自動車は何十メートルも空中飛行する。1トン以上ある物体が降ってきて、危険この上もない。 |
F5 | 117~142m/s(約3秒間の平均) | 住家は跡形もなく吹き飛ばされるし、立木の皮がはぎとられてしまったりする。自動車、列車などがもち上げられて飛行し、とんでもないところまで飛ばされる。数トンもある物体がどこからともなく降ってくる。 |
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
藤田スケール
発生範囲が狭く、風速計での測定が困難な竜巻やダウンバーストといった突風について、被害状況から大まかな風速を推定する尺度。米シカゴ大の故藤田哲也博士が考案した。単位は「F」、0~5の6段階で示す。気象庁は2016年、日本の建築物や構造物に合わせた改良版の藤田スケールの運用を始め、同じく6段階で単位は「JEF」。18年に沖縄県伊江村を襲った竜巻はJEF3で、風速約70メートル。被害状況のほか、気象レーダーのデータや住民らが撮影した映像なども判断に活用する。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
法則の辞典
「藤田スケール」の解説
藤田スケール【Fujita scale】
米国で毎年ハリケーン以上に猛威を揮っているトルネード(大竜巻)の強さを表現するスケール.藤田哲也(シカゴ大学)によって設定されたもので,Fスケールともいう.
ビューフォート風力階級*の12をF1とし,マッハ1をF12とするように設定された風速階級で,被害の強さからトルネードの強さを評価できるようになっている.表を参照.
藤田スケール藤田スケール | 名称 | 風速[m/s] | 平均時間 | 木造住家の被害 |
F0 | 微弱な竜巻 | 18~32 | 約15秒 | ちょっとした被害 |
F1 | 弱い竜巻 | 33~49 | 約10秒 | 瓦が飛ぶ |
F2 | 強い竜巻 | 50~69 | 約7秒 | 屋根が剥ぎ取られる |
F3 | 強烈な竜巻 | 70~92 | 約5秒 | 倒壊する |
F4 | 激烈な竜巻 | 93~116 | 約4秒 | 分解する |
F5 | 想像を絶する竜巻 | 117~142 | 約3秒 | 跡形もなく吹き飛ぶ |
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
Sponserd by 
藤田スケール
竜巻やダウンバーストなど突風の強度を示す尺度。Fスケール。1971年、シカゴ大学の藤田哲也博士が、突風により発生した被害規模から風速を推定するものとして考案した。評定に用いる被害の指標は住家や自動車など9種類で、最も小さいF0(エフゼロ)の風速を秒速17~32メートル毎秒(m/s)と規定し、F1は同33~49m/s、F2が同50~69m/s、F3が同70~92m/s、F4が同93~116m/s、F5が同117~142m/sとなっている。気象庁は2015年に、被害指標を電柱・墓石・自動販売機他を加えた30種に増やすなど、日本に合わせ精度がより高い「日本版改良藤田スケール(JEFスケール)」を策定し、16年4月から使用している。同スケールでは、JEF0の風速が秒速25~38m/s、最高のJEF5が同95m/s以上と規定されてる。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 
藤田スケール
ふじたすけーる
竜巻や突風の強さを示す指標。F‐スケールともいう。被害の程度から風速を大まかに推定する。もっとも弱いF‐0から最強のF‐5まで6段階で表される。考案者のシカゴ大学教授であった藤田哲也(1920―1998)の名にちなむ。
[編集部 2022年10月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 