つまみ細工(読み)つまみざいく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「つまみ細工」の意味・わかりやすい解説

つまみ細工
つまみざいく

正方形に小さく切った薄地の布をつまんで折り畳み、母体の上に貼(は)り付けて、さまざまな意匠を浮彫り風に表現するもの。布によるレリーフともいえる、日本独自の技法である。薄地の羽二重(はぶたえ)、縮緬(ちりめん)、サテンデシンオーガンジーなどが、おもなつまみ布の材料とされる。母体としては、色紙短冊、キャンバスボールが主であるが、枠に張った布や、さらにそれに金銀箔(はく)を押した豪華なものも用いられる。各母体の形質にあわせて下絵を描き、ピンセットでさまざまな形につまんだ布片を下絵に沿って糊(のり)で貼り付けていくのだが、糊はつまんだ布の切り口にのみつくようにするため、あらかじめ糊板(のりいた)の上にへらで薄く伸ばしておく。糊は姫糊、やまと糊、不易(ふえき)糊などを用いるが、布質によって水で薄めたり、ボンド糊と混ぜたりする。貼り終わってからさらに彩色を施す場合は、糊が完全に乾いてから行う。布のつまみ方は、握り鋏(ばさみ)を持った左手で布を固定し、右手に持ったピンセットで折るというのが基本である。技法としては、三角つまみ、剣つまみ、丸つまみ、剣裏切り、丸裏切り、剣裏返し、丸裏返し、二重つまみ、耳撚(みみよ)りつまみ、折り返しつまみ、合わせつまみ、萼(がく)つまみの12種類がある。

 歴史的には江戸初期を起源とし、中期にはこれを用いた櫛(くし)、かんざし、薬玉(くすだま)の類が大流行、後期には専門の業者も現れ、江戸土産(みやげ)として珍重された。明治以後何度か盛衰を繰り返したが、現在では芸術性を加味したつまみ絵が盛んである。

[秋山光男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例