ツマリハダカ(読み)つまりはだか(その他表記)highseas lampfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツマリハダカ」の意味・わかりやすい解説

ツマリハダカ
つまりはだか / 詰裸
highseas lampfish
[学] Triphoturus nigrescens

硬骨魚綱ハダカイワシ目ハダカイワシ科に属する海水魚。日本では房総(ぼうそう)半島沖、駿河(するが)湾、南西諸島と小笠原(おがさわら)諸島の海域など、世界では太平洋、インド洋に分布する。体はやや細長く、尾柄(びへい)高は低い。体高は体長のおよそ5分の1よりやや低い。頭は大きく、体長は頭長のおよそ3.5倍。吻(ふん)はとがり、目は小さい。背びれは腹びれ基底(付け根の部分)より後方から始まり、背びれ基底長は臀(しり)びれ基底長より短い。背びれは13~16軟条。臀びれは15~18軟条で、背びれ基底の中央部の下方から始まる。脂(あぶら)びれ(背びれの後方にある1個の肉質の小さいひれ)は臀びれ基底後端の上方にある。胸びれは9~10軟条で、著しく小さい。鰓耙(さいは)は上枝に3本、下枝に8~9本。体は一様に黒色。

 また、発光器は種の重要な特徴である。雌雄ともに尾柄上部発光腺(せん)SUGL(図中⑯、以下同)と尾柄下部発光腺INGL(⑰)がある。両発光腺は小さくて複数にくぎられるが、黒色素で縁どられていない。肛門(こうもん)上発光器SAO(⑫)は3個で、ほとんど直角の逆L字状に折れ曲がり、最上のものは側線の上に位置する。最下と中間のものは水平に並び、最下のものは4番目の腹部発光器VO(⑪)の直上あるいはすこし前にある。腹部発光器は5個で、2番目のものは著しく高位にあり、1番目のものよりもわずかに前にある。胸びれ上発光器PLO(⑦)、腹びれ上発光器VLO(⑨)、体側後部発光器Pol(⑭)はいずれも高位にあり、側線の上にあるか、下方でも側線に接する。胸部発光器PO(⑩)は5個で、4番目のものは高位にあり、体の腹縁から離れ、胸びれ基底より上方にある。尾びれ前発光器Prc(⑱)は3個で、最上のものは側線のわずかに上方にあり、下の2個は尾びれ基底の下端前方に斜めに並ぶ。前部臀びれ発光器AOa(⑬)は5~6個で、最後のものは高位にある。後部臀びれ発光器AOp(⑮)は5~7個。

 最大体長は4センチメートルほどにしかならない。水深約400~1500メートルにすみ、夜間に水深20~1000メートルまで日周鉛直移動をする。

 ツマリハダカ属には日本からは本種しかとれていない。本種は胸びれ上発光器、腹びれ上発光器、最上の肛門上発光器、体側後部発光器および最上の尾びれ前発光器が側線の上か、あるいは側線に接すること、4番目の胸部発光器が胸びれ基底よりも上方にあること、肛門上発光器がほとんど直角の逆L字状に折れ曲がることなどで、近縁の属の他種と容易に区別できる。

[尼岡邦夫 2025年2月14日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む