ティティモンキー(その他表記)titi monkey

改訂新版 世界大百科事典 「ティティモンキー」の意味・わかりやすい解説

ティティモンキー
titi monkey

霊長目オマキザル科ティティ属Callicebusに属する新世界ザルの総称。比較的小型で,長くて柔らかい毛をもち,ヨザルとともにオマキザル科の中では原始的なものと考えられている。頭胴長30~35cm。マスクティティC.personatusダスキーティティC.molochエリマキティティC.torquatusの3種が区別される。南アメリカの熱帯降雨林に生息する樹上生活者で,果実,葉,昆虫などを食べる。2~4頭の集団で生活し,その構成はおとなの雄と雌にその子どもたちといった一夫一妻的なものである。雄と雌のきずなは強く,休息時には2頭が寄りそって尾をからみあわせながら座っているのが観察される。また,ホエザルのように大きな声をだすらしい。行動域は狭く,30~50aである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 外交官

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ティティモンキー」の意味・わかりやすい解説

ティティモンキー
てぃてぃもんきー
titi monkey

哺乳(ほにゅう)綱霊長目オマキザル科ティティ属に含まれる動物の総称。この属Callicebusの仲間は、オマキザル科のなかでは小形で、体重は約1キログラム、頭胴長は28~39センチメートル。マスクティティC. personatus、ダスキーティティC. moloch、およびエリマキティティC. torquatusの3種が区別される。マスクティティは南東ブラジルだけに分布するが、他の2種はアマゾン川、オリノコ川およびパラグアイ川上流域の広範囲にわたって分布する。基本的には果実食であるが、葉や昆虫も食べる。大人の雄と雌各1頭、それに1、2頭の幼い個体からなるペア型集団が、大きな声を発して独自の縄張りを保って生活する。

[西邨顕達]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android