ヨザル (夜猿)
night monkey
Aotus trivirgatus
霊長目オマキザル科の新世界ザル。真猿類中唯一の夜行性の種で,顔つきからフクロウザル,オバケザルとも呼ばれる。中央アメリカから南アメリカの中・北部にかけての広い地域に分布する。1属1種であるが,地域的変異が大きく10亜種に分けられる。頭胴長は24~48cm。尾長は22~42cmと長いが,オマキザルやホエザル,クモザルのように尾を木に巻きつけて体を支えることはできない。体重は0.8~1.3kg。体色は灰色から赤褐色までいろいろあり,腹部は黄色がかっている。顔にはよく目だつ白と黒の縞模様がある。鼻口部の突出は弱く,前に向いた大きな目をもつ。
主として熱帯降雨林にすむ樹上生活者で,果実や昆虫のほか,小鳥や小型哺乳類も食べる。大きな声を出し,10種類ばかりの特徴的な音声をもつ。雌雄1頭ずつと未成熟の子どもからなるペア型のグループをつくる。子どもは生後10日目ごろから父親の背中に乗って移動するようになる。日中は木の洞穴などの中で過ごす。尿や分泌物を用いたマーキング行動が見られることから,排他的ななわばりをもつと考えられている。
執筆者:古市 剛史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ヨザル
よざる / 夜猿
night monkey
[学] Aotus trivirgatus
哺乳(ほにゅう)綱霊長目オマキザル科の動物。ヨザル属は現在1種とされているが、より多くの種に分けるべきであるとの意見も多い。真猿類中唯一の夜行生活者で、大きな目をもつ。オマキザル科のなかでは小形で体重は1キログラム前後、頭胴長は30センチメートル内外。中央アメリカからアルゼンチン北部まで広域に分布する。熱帯多雨林以外のかなり多様な植生環境にも生息する。最近その生態がかなりわかってきた。主要な食物は果実であるが、葉、花、昆虫も食べる。大人の雌雄を各1頭ずつしか含まないいわゆるペア型の集団で暮らす。寝場所はツタの絡まったところや樹洞で、同じ寝場所を数週間も続けて使用する。
[西邨顕達]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヨザル
Aotes trivirgatus; durukuli; night monkey
霊長目オマキザル科。体長 25~50cm,尾長は体長にほぼ等しい。体重は 0.6~1kg内外。眼が大きくて丸く,眼の上に顕著な白色斑がある。毛は柔らかく,耳は毛の外に突出せず,フクロウを思わせる顔つきをしている。森林にすみ,小群で行動する。新世界ザル中唯一の夜行性のサルで,昼間は樹洞などにひそむ。雑食性で果実,カエル,昆虫類などを食べる。中央アメリカから南アメリカのアルゼンチンにかけて分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ヨザル
学名:Aotus trivirgatus
種名 / ヨザル
科名 / ヨザル科
解説 / 真猿類の中ではめずらしく、夜行性です。ふたごが生まれることがよくあり、父親や兄や姉も赤ちゃんの世話をします。
体長 / 30~42cm/尾長25~44cm
体重 / 800~1200g
食物 / 果実、葉、昆虫、花
分布 / 南アメリカ北中部の低地林など
出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報
Sponserd by 