普及版 字通 「テイ・ネイ・やすむ」の読み・字形・画数・意味 8画 [字音] テイ・ネイ[字訓] やすむ[説文解字] [字形] 象形台上の皿に血漿のある形。〔説文〕五上に「息を定むるなり」とあり、(てい)声の字とするが、字が血に従うことからいえば、血を供して祈る儀礼を示す字である。卜辞に風雨を寧(やす)んずることを卜する例があり、〔周礼、春官、小祝〕に「風旱をんず」という儀礼にあたるものであろう。また卜文に、「今夕、王は(やす)きか」とあり、卜夕の辞にも用い、王身の安寧を卜する。(寧)の初文とみてよく、は中で犠牲の心臓の血を用いて祈る儀礼をいう。[訓義]1. やすむ。2. 息をととのえる。[声系]〔説文〕に・・(ねい)などの字を収め、字をみな(ねい)声とする。は・の初文とみてよい字である。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by