テレビ会議システム(読み)テレビかいぎシステム

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テレビ会議システム」の意味・わかりやすい解説

テレビ会議システム
テレビかいぎシステム

遠隔地点にある 2ヵ所以上の会議室の画像と音声を伝送し,お互いにテレビ画面を見ながら会議を行なうシステム。ビデオ会議システムともいう。1984年3月から,日本電信電話公社が宅内設置型テレビ会議システムのサービスを開始したのを皮切りに,各通信機器メーカーも各種システムの提供を開始した。当初は,専用のテレビ会議網および高速デジタル回線を使用していたが,その後,ISDN回線,あるいは IP回線(→TCP/IP)による接続で使用されるようになった。多地点接続装置 MCU; Multipoint Control Unitを利用すれば数十ヵ所を結ぶ会議も可能である。旅費,時間の節減ができるため,官庁,企業,大学などで普及している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 TCP

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む