テレマティクス(読み)てれまてぃくす

デジタル大辞泉 「テレマティクス」の意味・読み・例文・類語

テレマティクス(telematics)

ITを駆使した自動車向け情報サービステレコミュニケーション(遠距離通信)とインフォマティクス情報工学)からの造語カーナビゲーションシステムなどの車載端末と無線による双方向通信を行い、リアルタイムで道路・渋滞情報、周辺情報を提供する。主に自動車会社が独自のサービスを行っている。テレマティックサービス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テレマティクス」の意味・わかりやすい解説

テレマティクス
てれまてぃくす

双方向通信ができる自動車などの移動体向け情報通信技術の一つ。telematicsは通信を意味するテレコミュニケーションtelecommunicationと、情報工学のインフォマティクスinformaticsを合成した造語である。従来のカーナビゲーションシステムのように外部から提供される交通情報や渋滞状況を取得して利用するだけでなく、インターネットに接続することで双方向の通信が可能になり、目的地や進路に応じた道路状況や天気予報、店舗についての情報、食事やサービスの利用予約、映像やゲームなどのダウンロードができる。自動車の盗難時には、GPS全地球測位システム)情報をもとに位置を追跡したり、エンジンをかけられないようにするリモートイモビライザーの利用も可能である。また、電気自動車の利用が広がれば、自動車を充電する時間帯を調整し深夜割引の時間に合わせるなど、電力の利用負荷を抑えるといった応用もできるようになる。日本では、すでにトヨタ自動車のG-BOOK(ジーブック)、日産自動車カーウイングス本田技研工業のインターナビなどのサービスがある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む