日産自動車
1933年設立の自動車大手。本社は横浜市 。経営危機に陥った99年にフランス大手ルノー と資本提携 し、現在はルノー、三菱自動車 と3社連合 を組む。2023年の世界販売台数は337万台。電動車 では電気自動車 (EV)19車種を含め30年度までに27車種展開する戦略を掲げる。23年3月期連結決算の売上高 は10兆5966億円、純利益 は2219億円。連結従業員は約13万人。
更新日:2024年3月15日
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説 共同通信ニュース用語解説について 情報
日産自動車(株) にっさんじどうしゃ
日本を代表する世界的自動車メーカー。鮎川義介 (あいかわよしすけ)の率いる日産コンツェルン の本社である日本産業株式会社と戸畑鋳物株式会社の共同出資 により、1933年(昭和8)自動車製造株式会社が設立され、翌年日産自動車と改称 。同社は快進社 が開発したダットサン の製造権を譲り受け、横浜に工場を建設して大量生産に着手。1936年には自動車製造事業法による許可会社に指定されたが、第二次世界大戦時は乗用車 の生産を制限され、生産はトラックに集中していった。
第二次世界大戦後は朝鮮戦争特需 をきっかけに復興し、1952年(昭和27)イギリス のオースチン社と技術提携し、オースチン車のノックダウン 生産を開始したが、これは日産の乗用車量産技術の向上に大きく貢献することになった。そして1959年に小型車ブルーバードを、60年に中型車セドリックを発表。ブルーバードは日本で進行しつつあったモータリゼーション を背景にドル箱の車種となった。さらに大型車プレジデント、大衆車サニーを発売して車種の多様化を図り、1966年には資本の自由化を控えてスカイライン などを生産するプリンス自動車工業を合併して企業力の強化を図った。その後も新車種を加えて需要 の多様化に対処するフル・ライン体制をとっている。1970年代に入ると、第一次石油危機以降、燃費と品質の良さが評価されて対米輸出の増加 が目覚ましく、高水準の技術を蓄積するとともに、日産車のイメージが高まった。1980年代には、80年に米国日産自動車製造会社を、84年に英国日産自動車製造会社を設立するなど、貿易摩擦 を背景に欧米 での海外生産が本格化し、ヨーロッパ や北米で地域統括会社を設立してグローバル体制の確立を目ざした。しかし、1990年代に入って、国内需要の低迷など経営環境が急変した。座間(ざま)工場の閉鎖などのリストラクチャリング に取り組んだが、多額の有利子負債 を抱えるなど厳しい経営状況に陥り、世界主要自動車メーカー再編のなかでの生き残りをかけて、1999年(平成11)フランスのルノー社との資本提携に踏み切った。ルノー出身のカルロス・ゴーン が同年6月に最高執行責任者 (COO)に就任(2001年6月最高経営責任者=CEOとなる)、ゴーンの発表した「日産リバイバル・プラン」のもと、村山工場をはじめとする国内5工場の閉鎖など再生計画を進め、2001年3月期決算では4年ぶりに黒字転換した。資本金6058億円(2008)、売上高3兆9232億円(2008)。
[中村青志]
『日産自動車株式会社編・刊『日産自動車三十年史』(1965)』 ▽『日産自動車株式会社編・刊『日産自動車社史1964―1973』(1975)』 ▽『日産自動車株式会社編・刊『日産自動車社史1974―1983』(1985)』 ▽『日産自動車株式会社編著『日産自動車のTPM』(1993・日本ブラントメンテナンス協会)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) 日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
日産自動車[株] (にっさんじどうしゃ)
日本で有数の自動車メーカー。1933年に日本産業(株)(1928設立)と戸畑鋳物(株)(1910設立)の共同出資により自動車製造(株)として,ダットサン車の製造などを目的に設立された。34年に社名を日産自動車(株)と改称,35年から当時としては画期的な大量生産方式を導入し,本格生産を開始した。第2次大戦中は自動車生産を縮小させる一方で航空機エンジンの生産を始め,44年には社名を日産重工業(株)に変更した。戦後は,46年7月にトラック,47年8月に乗用車の製造が再開され,49年に社名も日産自動車(株)に復帰した。52年にイギリスのオースティン社と技術提携(1960年まで)し,オースティン車のKD(ノックダウン)生産を始め,56年には完全国産化を達成した。1953年には日産争議 がおこっている。60年代前半に追浜(おつぱま)(乗用車),座間(トラック)両工場の建設で量産体制を確立,66年には資本自由化に備えプリンス自動車工業(1950年富士精密工業として設立,61年改称)を合併し,68年に富士重工業と生産委託などの業務提携を結ぶなど,生産基盤を確固たるものにした。その後モータリゼーションの進展による内需の拡大,技術水準の向上による輸出の伸びを背景に生産規模は急成長を遂げ,80年には生産台数265万台と最高を記録した。その後,日本車輸出に対する批判のなかで81年からの対米乗用車輸出自主規制,また国内での自動車普及率がほぼ上限に達し国内市場が成熟段階に達していることなどにより自動車生産台数は頭打ちとなっている。86年にはイギリスでの乗用車生産を開始し,90年アメリカのフォード社との共同開発に調印(1992年ミニバン生産開始)など海外展開を進めている。90年代に入り経営が悪化。99年からフランスのルノーの傘下で再建に取り組み,2000年代に入って成果を上げている。資本金6058億円(2005年9月),売上高8兆5763億円(2005年3月期)。 執筆者:鈴木 明彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」 改訂新版 世界大百科事典について 情報
日産自動車[株]【にっさんじどうしゃ】
国内2位の自動車メーカーで,販売台数世界6位(2005年度)。1933年自動車製造として創立,翌年現社名に改称。1966年プリンス自動車工業を合併。繊維機械,宇宙航空機器なども生産する。1968年富士重工業 (小型乗用車,軽自動車が主力)と業務提携し,傘下(さんか)に愛知機械工業(エンジン),日産車体(小型乗用車)などの車体,部品関係諸会社をもつ。米国フォード・モーター 社,ドイツのフォルクスワーゲン 社と提携し,米国,英国で現地生産。しかし,1990年代に入り不況が続いたことと新車の開発に失敗したことで経営が悪化。1999年仏ルノー との資本提携を決定して,再建に取り組み,10月には4工場の閉鎖,グループ従業員2万1000人の削減などを含む〈日産リバイバルプラン〉を発表,合理化・再建を進め,ゴーン社長のもとで2001年度末には目標を達成,過去最高の営業利益をあげた。本社東京,工場横須賀市追浜(おっぱま)ほか。2008年の世界同時不況と円高の直撃を受けて,2009年3月期は売上げ大幅減,当期純利益マイナス2337億円を計上した。2009年12月期販売台数351万台,2011年3月期は,売上高8兆7730億円,当期純利益3192億円と改善された。売上構成(%)は,自動車事業94,販売金融事業6。海外売上比率79%。 →関連項目鮎川義介 |ダットサン |日産コンツェルン
出典 株式会社平凡社 百科事典マイペディアについて 情報
日産自動車 にっさんじどうしゃ NISSAN MOTOR CO., LTD.
大手自動車メーカー。1933年自動車製造として創立。1934年日産自動車に,1944年日産重工業に改称し,1949年再び現社名に復した。1966年プリンス自動車工業と合併。大衆車から高級車まで多種類の乗用車を中心に,各種トラック,バスなどを量産している。アメリカ合衆国,イギリスをはじめとする海外での現地生産を推進。1999年フランスの大手自動車メーカー,ルノー と資本提携を結び,世界第4位の自動車グループを形成。2016年三菱自動車工業 と戦略的協力における提携契約を締結し,三菱自動車工業へ資本参加した。これにより,ルノー,三菱自動車工業と 3社連合(ルノー・日産・三菱アライアンス)体制へ移行した。2017年 3社連合の乗用車販売台数はフォルクスワーゲン グループを抜き,世界首位となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
日産自動車
正式社名「日産自動車株式会社」。英文社名「NISSAN MOTOR CO., LTD.」。輸送用機器製造業。昭和8年(1933)「日本産業株式会社」(日産コンツェルン)などの出資で、快進社が開発した乗用車「ダットサン」の製造・販売を目的に「自動車製造株式会社」設立。同9年(1934)現在の社名に変更。本社は横浜市西区高島。本店は横浜市神奈川区宝町。ルノー系の自動車会社。国内3大メーカーの一角。東京証券取引所第1部上場。証券コード7201。
出典 講談社 日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
世界大百科事典(旧版)内の 日産自動車の言及
【合併】より
…第2次大戦後の合併のなかで大きな関心を集めたのは,1965‐70年前後の大型合併である。1964年の三菱三重工の合併(三菱重工業が発足),大阪商船と三井船舶の合併(対等合併で大阪商船三井船舶が発足),65年の神戸製鋼所と尼崎製鉄の合併(神戸製鋼所が存続),66年の東洋紡績と呉羽紡績の合併(東洋紡績が存続),67年の日産自動車とプリンス自動車の合併(日産自動車が存続),70年の八幡製鉄と富士製鉄の合併(対等合併で[新日本製鉄]が発足)などである。とくに八幡,富士の二大製鉄所の合併は,1968年4月の両社の合併の決意表明以降,実業界や通産省の賛成論と経済学者の反対論が激しく対立し,活発な議論が行われた。…
【自動車産業】より
…さらに軍用規格車の生産に関しては,このわずかの需要を,ダット自動車製造,石川島自動車製作所(1929年東京石川島造船所より分離),東京瓦斯電気工業(1910設立)の自動車部の3社が分け合っていることに問題があるとして,東京自動車工業(いすゞ自動車の前身)が37年に設立され,同社に上記3社が合併する形で合同した。一方,日産コンツェルンでは戸畑鋳物と日本産業との共同出資によりダットサンの製造営業権を継承して1933年自動車製造を設立,34年に[日産自動車]と改称した。また豊田自動織機製作所では1933年自動車部を設立し,37年にトヨタ自動車工業(現,トヨタ自動車)として独立させた。…
※「日産自動車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」