テレームの僧院(読み)テレームのそういん(その他表記)Abbaye de Thélème

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テレームの僧院」の意味・わかりやすい解説

テレームの僧院
テレームのそういん
Abbaye de Thélème

フランスの作家フランソア・ラブレー物語『第一の書ガルガンチュア』 (1534) に描かれた理想郷。ピクロコル王との戦いに勝ったのち,ガルガンチュアが友人の修道士ジャン・デ・ザントムールに授けた僧院で,男女が完全な共同生活を営み,「欲するところを行え」を唯一規則に洗練された心身快楽を存分に味わうことのできる理想の場所とされ,すべての点で当時の僧院とは正反対の性格を与えられている。 (→ガルガンチュアとパンタグリュエル )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む