テングノハナ(その他表記)Illigera luzonensis (Presl) Merr.

改訂新版 世界大百科事典 「テングノハナ」の意味・わかりやすい解説

テングノハナ
Illigera luzonensis (Presl) Merr.

ハスノハギリ科の常緑,木本性つる植物。葉は3出複葉で互生し,小葉は長さ5~10cmの広卵形で,全縁。花は帯紅白色~紅色で小さく,葉腋ようえき)から出る長さ10~20cmの散房状円錐花序につく。両性花。花被片は10枚で2輪に並び,おしべは5本で,各めしべの基部近くに2個ずつの仮雄蕊(かゆうずい)がある。果実はやや四角形で,ふつう2翼,ときに4翼をもち,翼も含め長さ2~3cm,幅4~5cm。琉球の石垣島,台湾,ルソン島に分布する。和名は果実の翼を天狗の鼻にみたてたものという。テングノハナ属Illigeraには東南アジア熱帯を中心に十数種が分布しており,アフリカにも少しある。すべて木本性のつる植物である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 緒方

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む