てんぷら屋(読み)てんぷらや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「てんぷら屋」の意味・わかりやすい解説

てんぷら屋
てんぷらや

料理職人がてんぷらを揚げ、それを食べさせる店。18世紀末、江戸の夜見世(よみせ)で食べさせたのが始まりといわれ、辻(つじ)売りも行われた。19世紀になると、魚貝類を主にした江戸前の専門店が現れ、客の目の前で揚げるようになった。一般の料理屋屋台でも供した。料理屋では板前が揚げた。屋台は庶民日常総菜として商った。今日も業態事情はあまり変わっていないが、屋台売りだけはほとんどみられない。

遠藤元男


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む