ディオクレス(読み)でぃおくれす(その他表記)Diokles

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ディオクレス」の意味・わかりやすい解説

ディオクレス
でぃおくれす
Diokles

生没年不詳。ギリシア数学者。紀元前2世紀の後半活躍。シソイド曲線(疾走線)の発見と、それを立方体の倍加問題の解決に利用したことで有名である。このほか天日(てんぴ)採り凹面鏡に関しての研究と執筆、球を平面一定の比に切り取る問題の解決などがある。

平田 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む