ディオン・クリュソストモス(その他表記)Diōn ho Chrysostomos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ディオン・クリュソストモス
Diōn ho Chrysostomos

[生]40頃.プルサ
[没]114以後
ギリシアの弁論家,哲学者。ディオ・クリゾストム,ディオ・プルサエウス,ディオ・コケイアヌスとも呼ばれ,その雄弁のゆえに chrysostomos (金の口) とあだ名された。エウボイア島での田園生活を叙した"Euboikos"をはじめ多数の演説集が残存している。愛国者であったが,ローマ支配を受け入れ,その下でのギリシア文化発達に寄与した。哲学的にはストア派キュニコス派との折衷立場に立った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む