ディルイーヤのトライフ

世界遺産詳解 「ディルイーヤのトライフ」の解説

ディルイーヤのトライフ【ディルイーヤのトライフ】

2010年に登録された世界遺産文化遺産)。サウジアラビアの首都リヤドの北西アラビア半島の中央部に位置し、サウード王朝の首都であった地域。15世紀に都市建設が行われ、アラビア半島中央部固有のナジド建築様式が残されている。18世紀から19世紀初頭になると政治的、宗教的に力を増し、トライフの城塞はサウード王朝の権力中枢となった。数々の宮殿跡があり、ディルイーヤオアシスも世界遺産に含まれている。◇英名はAt-Turaif District in ad-Dir'iyah

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む