デカポリス(その他表記)Dekapolis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デカポリス」の意味・わかりやすい解説

デカポリス
Dekapolis

ギリシア語で「10の都市」を意味し,パレスチナのヨルダン川東部にあったギリシア都市の連合をいう。アレクサンドロス3世 (大王) の死後,後継者 (ディアドコイ ) たちは彼にならって近東に多くの都市を建設したが,デカポリスの一部はその頃にさかのぼる。しかし連合体の結成は,前 63年のローマの将軍ポンペイウス (大ポンペイウス) によるパレスチナ征服の際に行われたのであろう。その目的はローマ帝国の辺境地帯における防衛であった。それぞれの都市は独自の議会をもち,貨幣の鋳造権,裁判権などをもっていた。 75年頃のプリニウス (大)によれば,これらの 10都市は,スキトポリス,ヒッポス,ガダラ,ペラ,フィラデルフィアゲラサディオン,カナタ,ダマスカス,ラファナであったとされている。連合は宗教的儀式で結ばれていた。ヘロデ朝時代,アラビア属州時代を経て,2世紀頃まで続いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 プリニウス

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む