でこまわすで

日本大百科全書(ニッポニカ) 「でこまわすで」の意味・わかりやすい解説

でこまわすで

徳島県特産のサトイモを用いる郷土料理で、「でこまわし」ともいう。でこは木偶(でく)の転化(てんか)、阿波(あわ)人形のことで、串(くし)に刺して焼いた芋が熱いのでふうふう吹きながら串を回して食べるようすが、人形を踊らせるのに似ているのでこの名がつけられたという。サトイモを蒸してから竹串に刺しいろりに立てて焼き、味つけしたみそ(焼きみそ)をつけて食べる。この料理旅館料理店にもあるが、各家庭でもつくっている。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む