でこまわすで

日本大百科全書(ニッポニカ) 「でこまわすで」の意味・わかりやすい解説

でこまわすで

徳島県特産のサトイモを用いる郷土料理で、「でこまわし」ともいう。でこは木偶(でく)の転化(てんか)、阿波(あわ)人形のことで、串(くし)に刺して焼いた芋が熱いのでふうふう吹きながら串を回して食べるようすが、人形を踊らせるのに似ているのでこの名がつけられたという。サトイモを蒸してから竹串に刺しいろりに立てて焼き、味つけしたみそ(焼きみそ)をつけて食べる。この料理旅館料理店にもあるが、各家庭でもつくっている。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む