デサリーヌ(読み)でさりーぬ(その他表記)Jean Jacques Dessalines

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デサリーヌ」の意味・わかりやすい解説

デサリーヌ
でさりーぬ
Jean Jacques Dessalines
(1758―1806)

ハイチ独立運動の指導者皇帝。「デサラン」ともいう。1791年の黒人反乱参加トゥーサン・ルーベルチュールの独立運動を黒人軍の副官として助け、その逮捕後はフランス軍に対する反撃を指導し、撃退した(1803)。1804年1月1日に独立を宣言原住民の呼称ハイチを国名とした。ついで皇帝となりジャック1世と称した。白人プランターの放棄した土地国有化し、06年には「土地はハイチ国民のものである」と明記した憲法を制定したりしたが、反乱が起こり暗殺された。

[後藤政子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デサリーヌ」の意味・わかりやすい解説

デサリーヌ
Dessalines, Jean-Jacques

[生]1758頃
[没]1806.10. ポルトープランス
ハイチ独立運動の指導者。皇帝 (在位 1804~06) 。黒人の奴隷の子として生れ,1791年独立運動に参加,1802年にはフランス軍に降伏したが,03年再度蜂起してフランス軍を破り,翌 04年独立を宣言した。同年9月皇帝に就任,ジャック1世と称した。 06年 10月混血住民の反乱鎮圧中に殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む