デジタル大辞泉 「デュアルカレンシー債」の意味・読み・例文・類語 デュアルカレンシー‐さい【デュアルカレンシー債】 《dual currency bond》⇒二重通貨建て債 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デュアルカレンシー債」の意味・わかりやすい解説 デュアル・カレンシー債デュアル・カレンシーさいdual currency bond 二重通貨建債のこと。利息の支払いと債券の償還を異なる通貨で支払う債券であり,1982年ユーロ市場に初めて登場した。国際的には払込みと利払いがスイスフラン,償還が米ドルというケースが多く,アメリカ企業が高い金利を支払ってでも償還時の為替リスクを避けるために発行されている。日本では 85年6月に大蔵省によってユーロ円をデュアル・カレンシー債に組込むことが認められ,次いで日本国内の事業法人による発行も可能となった。払込みと利払いが円で,償還が米ドルのデュアル・カレンシー債は,他の円建普通債より利率が高く設定されるというメリットがあるが,償還時の為替レートがあらかじめ固定されるので,購入者が為替リスクを負担することになる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
知恵蔵 「デュアルカレンシー債」の解説 デュアル・カレンシー債 払い込みと利払いは円で、償還はドルなどの外貨で行われる債券。逆に、払い込みと償還が円で、利払いが外貨で行われる債券は、リバース・デュアル・カレンシー債(逆デュアル債)と呼ばれる。為替リスクが伴うが、比較的高い利回りの債券を発行することができる。一部にはオプションを組み合わせて、為替変動が一定幅を超えた場合には利払いや償還の条件が異なってくる商品もある。 (熊井泰明 証券アナリスト / 2008年) 出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報 Sponserd by