二重通貨建債(読み)ニジュウツウカダテサイ

デジタル大辞泉 「二重通貨建債」の意味・読み・例文・類語

にじゅうつうかだて‐さい〔ニヂユウツウクワだて‐〕【二重通貨建(て)債】

払い込み、利息償還を異なる通貨で行う債券のこと。購入代金の払い込みと利息が円建てで、償還がドルなどの外貨建てのものをデュアルカレンシー債、払い込みと償還が円で、利息が外貨のものをリバースデュアルカレンシー債ともいう。1982年ユーロ市場に登場した債券。1985年、円の国際化をねらってユーロ円導入。複数通貨建て債。→外貨債円建て債

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む