デュクレイ桿菌(読み)デュクレイかんきん(その他表記)Haemophilus ducreyi; Ducrey's bacillus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デュクレイ桿菌」の意味・わかりやすい解説

デュクレイ桿菌
デュクレイかんきん
Haemophilus ducreyi; Ducrey's bacillus

イタリアの皮膚科学者 A.デュクレイによって発見された軟性下疳病原菌グラム陰性の連鎖状の桿菌発育に血液成分を必要とする菌群の一つ。軟性下疳は性病一種で,外陰部膿疱潰瘍をつくり,ここから排膿される膿様分泌物の中にデュクレイ桿菌が証明される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む