デリー-スルタン王朝(読み)デリー−スルタンおうちょう

旺文社世界史事典 三訂版 「デリー-スルタン王朝」の解説

デリー−スルタン王朝
デリー−スルタンおうちょう

1206〜1526
13世紀初めから約300年間,デリー中心に交代した5つのイスラーム王朝
奴隷王朝(1206〜90)・ハルジー朝(1290〜1320)・トゥグルク朝(1320〜1414)・サイイド朝(1414〜51)・ロディー朝(1451〜1526)の5王朝。アフガンパターン)系のロディー朝以外はトルコ系。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む