建永(読み)ケンエイ

日本の元号がわかる事典 「建永」の解説

けんえい【建永】

日本の元号(年号)。鎌倉時代の1206年から1207年まで、土御門(つちみかど)天皇の代の元号。前元号は元久(げんきゅう)。次元号は承元(じょうげん)。1206年(元久3)4月27日改元。天然痘(てんねんとう)流行の凶事を断ち切るために行われた(災異改元)。『文選(もんぜん)』を出典とする命名。建永年間の鎌倉幕府将軍は源実朝(さねとも)(3代)、執権は北条義時(よしとき)(2代)。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む