普及版 字通 「トウ・いのる」の読み・字形・画数・意味

人名用漢字 19画
[字訓] いのる
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は壽(寿)(じゆ)。壽に擣・濤(とう)の声がある。壽の初形は田疇(でんちゆう)の形。その田疇の間に、祝
を収めた器の形である
(さい)をしるす形のものが卜文にあり、もと農穀の豊穣を祈る意であったと思われる。〔説文〕一上に「事を
げて
を求むるなり」とし、
(告)・求・
は古韻の合する字であるが、田疇の祝告をいう字とすべきである。
は
(のろ)う。
の対待の義をなす字である。[訓義]
1. いのる、幸いを求める。
2. まつる、まつりいのる。
3. 馬祭。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
イノリ・イノル・コフ 〔字鏡〕
イノル・サイハヒ・コフ・マツル[語系]
tu、疇diuは声近く、田疇において農作を祈ることを
という。
tiuは〔説文〕三上に「
(のろ)ふなり」とあり、
と善悪対待の語である。[熟語]
雨▶・
▶・
祈▶・
求▶・
告▶・
塞▶・
賽▶・
祠▶・
祀▶・
祝▶・
書▶・
禳▶・
請▶・
牲▶・
戦▶・
念▶・
福▶[下接語]

・旱
・祈
・祭
・斎
・祠
・祝
・頌
・禳
・誠
・請
・戦
・致
・拝
・密
・黙
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

