トゥプンガト火山(読み)とぅぷんがとかざん(その他表記)Cerro Tupungato

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トゥプンガト火山」の意味・わかりやすい解説

トゥプンガト火山
とぅぷんがとかざん
Cerro Tupungato

南アメリカ、チリ中部にあるアンデス山脈高峰。首都サンティアゴの東方約90キロメートル、アルゼンチンとの国境にそびえる。標高6800メートル。安山岩質の壮大な成層・円錐(えんすい)火山であるが、噴火記録はない。1897年、イギリスのフィッツジェラルド隊が初登頂。山麓(さんろく)にあるトゥプンガティト火山Tupungatito(5640メートル)も安山岩質の成層火山で、1829~1980年に18回も爆発型噴火を繰り返し、1960年には溶岩流も発生した。

諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む