普及版 字通 「トウ・みみだま」の読み・字形・画数・意味

17画
[字訓] みみだま
[説文解字]

[字形] 形声
声符は當(当)(とう)。〔説文新附〕一上に「

なり」とする。冠飾の玉をいう。〔釈名、釈首飾〕に「耳を
ちて珠を施すを
と曰ふ」とあり、みみだま。〔釈名〕にはなお「此れ本(もと)蠻夷の爲す
に出づるなり。蠻夷の
女、輕
好走、故に此の琅
を以て、之れに錘(た)るるなり。今中國の人、之れに傚(なら)ふのみ」という。[訓義]
1. たま、飾りのたま、冠の飾りの玉。
2. みみだま。
3. たるきの端に玉を飾る。
4. 丁
・琅
は玉声。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
コジリ・ミミノクサリ 〔
立〕
コジリ・ミミクサリ・ミミタリ・ミミタマキ[熟語]
環▶・
子▶・
珥▶・
珠▶・
豎▶・
琅▶[下接語]
華
・玉
・金
・耳
・珥
・珠
・榱
・貂
・
・佩
・璧
・明
・鳴
・瑶
・琅
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

