とうかん

普及版 字通 「とうかん」の読み・字形・画数・意味

諫】とう(たう)かん

愚直な性で、遠慮なく諫める。〔説苑正諫〕三諫して用ひられざれば則ち去る。去らざれば則ち身(ほろ)ぶ。~故に諫に五り。一に曰く正諫、二に曰く諫、三に曰く忠諫、四に曰く諫、五に曰く諷諫。

字通」の項目を見る


管】とうかん(くわん)

朱管。笛。また、筆ともいう。〔詩、風、静女〕靜女其れ(れん)たり 我に管を貽(おく)る

字通「」の項目を見る


悍】とうかん

強悍

字通「」の項目を見る


悍】とうかん

ほしいままで凶悍

字通「」の項目を見る


勧】とうかん

ただし勧める。

字通「」の項目を見る


環】とうかん

椽端の飾り。

字通「」の項目を見る


竿】とうかん

はたざお。

字通「」の項目を見る


竿】とうかん

竿の先。

字通「」の項目を見る


巻】とうかん

官文書

字通「」の項目を見る


盥】とうかん

洗う。

字通「」の項目を見る


閑】とうかん

偸閑

字通「」の項目を見る


【倒】とうかん

逆流する。

字通「倒」の項目を見る


【投】とうかん

投筆

字通「投」の項目を見る


【答】とうかん

返書

字通「答」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む