出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トゥングー朝
トゥングーちょう
Toungue
1531〜1752
ビルマのトゥングーにおこった王朝
14世紀ごろからビルマはシャン族に支配され,3国に分裂していたが,ミンチニョーがトゥングーの領主となった時代(1486〜1531)には,ビルマ一の強国になった。その子ダビンシュウェティ(在位1531〜51)のとき,ペグーに首都を定め,王朝の基礎を築いた。1635年,第7代タールン王は内陸のアバに遷都したが,18世紀半ばから南ビルマのモン族の反乱が続き,1752年アバが占領されて王朝は滅んだ。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のトウングー朝の言及
【タウングー朝】より
…1531‐1752年。トゥングー朝ともいう。バインナウンの子ナンダバインの死(1599)でいったん瓦解したが,その弟ニャウンヤンおよびその子アナウペッルンによって1605年に再建され,1752年にモン軍の手で倒されるまで続いた。…
※「トウングー朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 