改訂新版 世界大百科事典 「アバ朝」の意味・わかりやすい解説
アバ朝 (アバちょう)
Ava
ビルマ語でアワAwaまたはインワInwaとよばれるシャン族の王朝。1287-1555年。タウングー朝の後身ニャウンヤンNyaungyan朝(1605-1752)を指すこともある。パガン王統を廃絶させたシャン族首長3人は,元の大徳年間(1297-1307)の侵入を退けた後,1312年にピンヤ,15年にサガインに王城を築き,2系列の王統を樹立した。両王朝ともその支配地域はイラワジ川流域の中部ビルマに限られたが,北方ではマオ・シャン,モーニン・シャンなどの部族が割拠し,南部ではモン族のハンターワディー王朝が安定した勢力をもっていた。ピンヤ,サガインの両王統が相互に暗殺を繰り返し,ついにマオ・シャン族の干渉を被って崩壊すると,サガイン王統の流れを汲むタドーミンビャーThadominbyaが分散したシャン族の勢力を結集,64年ミツゲー川とイラワジ川の合流点に王城を構築した。これがラタナプーラの雅称で19世紀後半までビルマ(現,ミャンマー)の代名詞として国外にも知られたアバ(アワ)である。アバ朝の歴代国王は,14世紀から15世紀にかけてビルマ南部のモン族と戦闘を繰り返した。中でもモン王ラーザダリとアバ王ミンチーソワソーケおよびその子ミンカウンとの間で展開された1世紀にもわたる戦争は,おそらく民族移動に起因するものであったとみられる。しかしアバ朝の覇権は,15世紀以降になるとほとんど名目だけとなり,急速に台頭してきたタウングー朝のビルマ人によって,1555年に倒された。
執筆者:大野 徹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報