とつかわ(読み)トツカワ

精選版 日本国語大辞典 「とつかわ」の意味・読み・例文・類語

とつ‐かわ‥かは

  1. 〘 副詞 〙 ( 「かわ」は接尾語。「と」を伴って用いることもある )
  2. あわて急ぐさま、せかせかするさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「御養生の湯入りの心しづかなれや、とつかはとして上り給ひそ」(出典:咄本・醒睡笑(1628)五)
    2. 「それになんぞや、とりいそいでとつかはといなしゃるは」(出典:古今集遠鏡(1793)五)
  3. 物事が急に起こるさまを表わす語。突然。〔和英語林集成初版)(1867)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む