トラウマを受けた子どもの反応(読み)とらうましんてきがいしょうをうけたこどものはんのう(その他表記)Post-traumatic Stress Disorder of Childhood

家庭医学館 の解説

とらうましんてきがいしょうをうけたこどものはんのう【トラウマ(心的外傷)を受けた子どもの反応 Post-traumatic Stress Disorder of Childhood】

[どんな病気か]
 災害事故、身近な人の死、虐待(ぎゃくたい)など、突然の激しいストレス状況におかれると精神的失調を生じることがあります。とくに子どもの場合、おとな以上にこのようなストレスに弱いため、(コラムトラウマを受けた子どもに出現しやすい症状」)のような症状が出現しやすいと考えられます。
[治療]
 まず、子どもに安心感を与えることが必要です。ことばだけではなく、抱きしめてあげたりするのもよいでしょう。子どもが悲しみや恐怖感情を話すようなら、十分に聞いてやり、恐怖の体験を思い出してパニックになっているようなら、今はそうしたことはおこらないということを子どもが理解できるように時間をかけて話してあげましょう。また、子どもを長時間ひとりぼっちにさせない、他の子とよく遊ばせるといった配慮も必要です。
 こうした工夫をしても状態が変わらないようなら、児童精神科などの専門機関に相談してみましょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

関連語 トラウマ

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む